2013-01-17
ホメオパシー勉強会が
来る13日片桐航氏のホメオパシー勉強会がありました。今回は《チャクラとジェムレメディー》のおはなし。面白そうな内容でしょう?
私は、『症状を起こすものが症状を治す』というホメオパシーの基本的な考え方がとてもしっくりくるのです。
80年代にマーティン・マイルスとコリン・グリフィスという二人のおっちゃん、いや紳士が体系化したものが元になっているこのお話。3時間があっという間に過ぎていきました。

この中で、バイブレーション・メディスンという本に触れ、『クリスタル、ホメオパシー、フラワーエッセンスなどは、古くアトランティスの時代より受け継がれた叡知なのだ』と言っておられたのが、印象的でした。この本早速チェックしてみようっと。
そして、アブラハム・マズローという第3世代の心理学者(健康な人にフォーカスした研究をした)が、健康な人には共通して『至高体験』というものがあることを発見した
と、、。例えば、洗濯物の風のそよぎに、野の花の美しさに息を飲むと言ったことだと思う。毎日一度はそういう体験をしているというのは、健康な証拠なのか、ハハーン(ニンマリッ)。
ジェムレメディには2種類あり、宝石それ自体を粉砕して作ったものと、エッセンスといって太陽光をクラスターに集め宝石にあてたものを液体に照射したもの。作用する深さが違うことも、学びました。
そして、打ち上げ!ナチュラリアさんのお弁当と主催者さんのお手製ポトフ♪にウハウハ、話は盛り上がるのでした。
話は尽きず、あっと言う間におしまい。また温かくなったらの再会が楽しみです。
そう、それまでにジェムレメディを試してみようっと。まずは、第1チャクラから、、、。
愛と感謝を込めて~♪
私は、『症状を起こすものが症状を治す』というホメオパシーの基本的な考え方がとてもしっくりくるのです。
80年代にマーティン・マイルスとコリン・グリフィスという二人のおっちゃん、いや紳士が体系化したものが元になっているこのお話。3時間があっという間に過ぎていきました。

この中で、バイブレーション・メディスンという本に触れ、『クリスタル、ホメオパシー、フラワーエッセンスなどは、古くアトランティスの時代より受け継がれた叡知なのだ』と言っておられたのが、印象的でした。この本早速チェックしてみようっと。
そして、アブラハム・マズローという第3世代の心理学者(健康な人にフォーカスした研究をした)が、健康な人には共通して『至高体験』というものがあることを発見した
と、、。例えば、洗濯物の風のそよぎに、野の花の美しさに息を飲むと言ったことだと思う。毎日一度はそういう体験をしているというのは、健康な証拠なのか、ハハーン(ニンマリッ)。
ジェムレメディには2種類あり、宝石それ自体を粉砕して作ったものと、エッセンスといって太陽光をクラスターに集め宝石にあてたものを液体に照射したもの。作用する深さが違うことも、学びました。
そして、打ち上げ!ナチュラリアさんのお弁当と主催者さんのお手製ポトフ♪にウハウハ、話は盛り上がるのでした。

そう、それまでにジェムレメディを試してみようっと。まずは、第1チャクラから、、、。
愛と感謝を込めて~♪
スポンサーサイト